成長が止まらない親子ケア
さて、マクドナルドで学んだことを、
家庭教師派遣の会社で活かしたことで、
僕の担当事業所は、飛躍的にユーザーが
増えていきました。
で、次に取り組んだのは、「親子ケア」
はじめからやる気があって、
先生の指導のとおりに取り組んでくれる
お子さんはむしろ少ないです。
宿題をやってくれないとか、親御さんが
お子さんにダメ出しをしてしまう
ご家庭も多かったのです。
家庭教師の契約は週に1回とか2回とか、
毎日のように先生が直接関われる
わけではありません。
なので、先生だけでは難しいユーザーについては、
僕が時々親子面談をすることにしたのでした。
生徒がやる気にならない、勉強しない問題は、
割と親子関係に問題があることが多く、
そこを変えていかないと、
勉強だけ教えても成長しないものです。
だから、僕の役割は
「生徒が自分の可能性に気づくこと」
「自分はダメじゃないんだと希望が持てること」
…としました^^
で、そのためにしたことは…
「お母さまに変わっていただく」
でした^^
今目の前にいる、やる気が無い、
無気力に見えるお子さんは、ほとんどの場合、
別にはじめからそうでは無かったのです。
動けなくなっているのはまさに、
親から認められないことで、
安心感がない
孤独感
出来ない自分には価値がない
という状態に問題があったのです。
この問題に取り組むことで、
親子関係が改善し、
「最近ウチの子が勝手に勉強してるんです!」
みたいになっていくんですよね~^^
これは、子どもに限ったことでなく、
大人も一緒。
なにか行動しようと思っていても、
なかなか動けない。
途中で諦める…
やっぱり、安心感・つながり感
自己肯定感大事です。
会社員時代を振り返ったお話のVol.3はこちらからどうぞ。